blogmeo.blogg.se

楽器
撥は反対に最も小さい。

古くから愛された楽器で、文芸作品にもしばしば登場する。

楽琵琶は雅楽で両絃と呼ばれるもののうちの一つ(もう一つは楽箏)で、管絃、催馬楽(さいばら)に用いる琵琶である(舞楽では通常用いられない)。

しかし、これらの曲の楽譜は現存しており、宮内庁楽部楽長多忠麿によって復曲が試みられ、演奏の録音もおこなわれた。

また諸々な技法も影響したようである。

おおらかで豊かな音色を持ち、後世の諸琵琶との大きな相違は、他の楽器との合奏に用いられること、調ごとに調弦法が異なる事、「さわり」(サワリ)の機構がない事、左手の押弦が、柱(フレット)の間で絃を押さえる張力を移り変わりさせて音程を変える奏法がないこと、また小指まで使用すること、などである。

目下は合奏の中で分散和音を奏しながらリズム的にフォローする役目をしている。

デフォルト的なものとしては日本の琵琶の中で最も大きく、奈良ご時世に伝えられた唐代琵琶の形をほとんどデフォルト現代に伝えている。

かつては独奏曲もあり、琵琶の三大秘曲として「楊真操」、「啄木」、「流泉」などが知られたが、現在に伝えられていない。

吉備真備、蝉丸、平経正など名人、名手といわれた人も多く、また多くの名器が伝えられている。

 
 
Skriv en kommentar
Namn*
E-postadress*
Blogg-adress